
|
利府町観光協会 利府の旅! 企画一覧 |
|
|
令和5年4月~5月春企画は3月17日(金)午前9時受付開始となります! |
|
令和5年 4月 8日(土) |
利府の三桜と春日のしだれ桜・一夜限りのライトアップ |
無料 |
|
令和5年 4月 8日(土) |
同時開催 藤田の夫婦桜ライトアップ ※藤田町内会主催 |
無料 |
|
令和5年 5月 7日(日) |
利府の歴史と春を楽しむ・竹の子掘り体験① |
チェック |
|
令和5年 5月14日(日) |
利府の歴史と春を楽しむ・竹の子掘り体験② |
チェック |
|
令和5年6月春企画は4月20日(木)午前9時受付開始となります! |
|
|
|
令和5年 6月 4日(日) |
仙台箪笥の歴史とバラ鑑賞・三十三観音像参詣 |
チェック |
|
|
令和5年7~9月夏企画は6月15日(木)午前9時受付開始となります! |
|
|
|
令和5年 7月 9日(日) |
伝統漁法体験ツアーin利府須賀 |
チェック |
|
|
令和5年 8月27日(日) |
NPO浜田ヨット&ボートクラブタイアップ企画
帆走クルージング体験と浦戸諸島・寒風沢島へ |
チェック |
|
|
令和5年10~12月秋企画は9月15日(金)午前9時受付開始となります! |
|
|
|
令和5年11月12日(日) |
色づく木々・紅葉の県民の森散策とクリスマスリース作り体験 |
チェック |
|
|
令和5年11月16日(木) |
利府東部の史跡と晩秋のキリスト教 森郷キャンプ場を訪れる |
チェック |
|
|
令和6年1~3月冬企画は12月15日(金)午前9時受付開始となります! |
|
|
|
令和6年 2月 4日(日) |
ワカメ狩り体験in利府須賀 |
チェック |
|
|
駅長オススメの小さな旅企画はこちら |
|
|

 |
■日 時 令和5年4月8日(土)
■ 午後6時00分~午後8時まで(雨天中止の場合あり)
■場 所 利府町春日字新堀
■駐車場 会場近くの(有)春日屋酒店の駐車場をご利用ください
※路上駐車は通行の迷惑になりますのでご遠慮下さい
■料金・参加費等 無料
■主 催 NPO法人 利府町観光協会
|
|
|
同時開催 |
 |
 |
■日 時 令和5年4月8日(土)
■ 午後7時00分~午後8時30分まで
(雨天中止の場合は4月9日(日)の開催となります)
■場 所 利府町森郷 藤田集会所
■駐車場 藤田集会所の駐車場をご利用ください
※路上駐車は通行の迷惑になりますのでご遠慮下さい
■料金・参加費等 無料
■主 催 藤田の夫婦桜をライトアップする会 |
|
|
|
|

 |
■日 時 令和5年5月 7日(日)
■集 合 午前9時50分 利府駅前
■解 散 午後2時20分(利府駅前)
■募集人数 20名 ※要予約 飛び込み参加はお断りしております。
■料 金 1,700円 昼食代 諸費用込み
■参加者への特典 記念写真
■募 集 締 切 定員になり次第 |
※参加までのルート |
東北本線仙台駅(9:29発)→利府駅(9:46着) |
※解散後のルート |
東北本線利府駅(14:33発)→仙台駅(14:53着) |
お申込み先 利府町観光協会 022-356-3678(平日9時から16時) |
|
|
|
 |
コース説明 ・ |
徒歩レベルは 平たんで距離も短めで歩きやすい |
|
 |
 |
 |
 |
所要時間4時間40分、内全区間徒歩約5km 1時間40分のコースです。
コースは全て平たんでとても歩きやすいコース設定となります。
ただ・・・昼食を食べ過ぎると帰り道がしんどいかも(笑)
※竹の子堀り使う軍手や長靴があると安心ですよ。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
→
徒歩 |
 |
→
徒歩 |
 |
利府駅 |
川袋古墳群 |
日本蜜蜂養蜂見学 |
↑徒歩 |
大人気の竹の子堀体験を今年は利府の旅で開催!コロナ対策のため人数を減らして2回に分けて開催、その1回目です。利府で一番広い竹林(1ha)、しかも観光竹林とは違う農家所有の自然の竹林での竹の子掘りを体験します。掘った竹の子は(孟宗竹)お安く買い求めできます、また地方発送も承っております。
今年の昼食は竹の子弁当ですよ~お楽しみに!
所要時間 4時間40分
(全区間徒歩約5.0km 1時間40分)
企画一覧へ |
↓徒歩 |
 |
|
 |
|
 |
お楽しみの昼食 |
収穫! |
竹の子掘り体験 |
|
|
 |
■日 時 令和5年5月14日(日)
■集 合 午前9時50分 利府駅前
■解 散 午後2時20分(利府駅前)
■募集人数 20名 ※要予約 飛び込み参加はお断りしております。
■料 金 1,700円 昼食代 諸費用込み
■参加者への特典 記念写真
■募 集 締 切 定員になり次第 |
※参加までのルート |
東北本線仙台駅(9:29発)→利府駅(9:46着) |
※解散後のルート |
東北本線利府駅(14:33発)→仙台駅(14:53着) |
お申込み先 利府町観光協会 022-356-3678(平日9時から16時) |
|
|
|
 |
コース説明 ・ |
徒歩レベルは 平たんで距離も短めで歩きやすい |
|
 |
 |
 |
 |
所要時間4時間40分、内全区間徒歩約5km 2時間のコースです。
コースは全て平たんでとても歩きやすいコース設定となります。
ただ・・・昼食を食べ過ぎると帰り道がしんどいかも(笑)
※竹の子堀り使う軍手や長靴があると安心ですよ。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
→
徒歩 |
 |
→
徒歩 |
 |
利府駅 |
川袋古墳群 |
日本蜜蜂養蜂見学 |
↑徒歩 |
大人気の竹の子堀体験を今年は利府の旅で開催!コロナ対策のため人数を減らして2回に分けて開催、その2回目です。利府で一番広い竹林(1ha)、しかも観光竹林とは違う農家所有の自然の竹林での竹の子掘りを体験します。掘った竹の子は(孟宗竹)お安く買い求めできます、また地方発送も承っております。
今年の昼食は竹の子弁当ですよ~お楽しみに!
所要時間 4時間40分
(全区間徒歩約5.0km 1時間40分)
企画一覧へ |
↓徒歩 |
 |
|
 |
|
 |
お楽しみの昼食 |
収穫! |
竹の子掘り体験 |
|
|

 |
■日 時 令和5年6月4日(日)
■集 合 午前8時45分 利府駅前
■解 散 午後1時25分(利府駅前)
■募集人数 30名 ※要予約 飛び込み参加はお断りしております。
■料金・参加費等 1,700円 昼食代、諸費用含む
■参加者への特典 記念写真
■募 集 締 切 定員になり次第 |
※参加までのルート |
東北本線仙台駅(8:28発)→利府駅(8:44着) |
※解散後のルート |
東北本線利府駅(13:34発)→仙台駅(13:57着) |
お申込み先 利府町観光協会 022-356-3678(平日9時から16時) |
|
|
 |
コース説明 ・ |
徒歩レベルは 若干のアップダウンがあります。 |
|
 |
 |
 |
 |
所要時間4時間20分、内全区間徒歩約5.3km 1時間20分のコースです。
コースは往復バス(各自支払い)を利用のため見学コースの移動だけとなります。
若干アップダウンがありますが歩くのが好きな方には苦にならない設定です。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
→
宮交
バス |
 |
→
徒歩 |
 |
利府駅 |
欅産業 仙台箪笥見学 |
荒川静香メモリアルロード |
↑徒歩 |
初めて企画するコースです!
利府町しらかし台にある仙台箪笥の製造販売を手がける欅産業の「仙台箪笥ミュージアム」にお邪魔して、仙台箪笥の見学や歴史をお勉強します。
途中、金メダリスト荒川静香さんが少女時代にトップスターを目指しながら毎日歩いた道を歩き、青山地区にあるオープンガーデンのバラ観賞を楽しみます!昼食は利府駅に隣接するコミュニティセンターで特製お弁当をいただきます。
是非お申込みください。
所要時間 6時間20分
(全区間徒歩約5.3km 1時間20分)
企画一覧へ
|
↓徒歩 |
 |
 |
←
徒歩 |
.gif) |
←
宮交
バス |
 |
コミセン(昼食) |
長龍寺三十三観音堂 |
オープンガーデンバラ観賞 |
|
|

 |
■日 時 令和5年7月9日(日)※追い込み・季節の漁体験
※漁の内容は天候、潮の関係により変更になる場合があります。
■集 合 午前9時10分 利府駅前
■解 散 午後2時20分(利府駅前)
■募集人数 20名 ※要予約 飛び込み参加はお断りしております。
■料金・参加費等 5,000円 昼食代、体験料、諸費用含む
■参加者への特典 記念写真
■募 集 締 切 定員になり次第 |
※参加までのルート |
東北本線仙台駅(8:52発)→利府駅(9:08着) |
※解散後のルート |
東北本線利府駅(14:33発)→仙台駅(14:53着) |
お申込み先 利府町観光協会 022-356-3678(平日9時から16時) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
所要時間5時間00分、内全区間徒歩約0.8km 20分のコースです。
利府駅から無料バスで須賀漁港へ、そこから船に乗り込み利府の島々を見学!
その後昔から伝わる伝統漁法を体験します。
徒歩区間はほんの少しの楽勝レベルです(笑)
ただし船に乗るので船酔いなど点は留意してお申込みください。
※酔い薬は各自で持参ください
(内海なので船酔いするくらい波は荒くないですけど) |
 |
 |
 |
 |
|
 |
→
無料
バス |
 |
→
徒歩 |
 |
利府駅 |
ハーバーハウスかなめ |
須賀漁港(乗船) |
↑無料バス |
利府で一番テレビ放送されている所と言えば~間違いなくハーバーハウスかなめ!そのかなめの人気者、キャプテン櫻井が皆さんに伝統漁法を楽しく体験してもらおうと色々な企画を考えてますよ~!さ~てどんな魚が獲れるかな?!漁で獲れた魚はハーバーハウスかなめで料理していただきます。
また、漁の前には利府の海に浮かぶ色々な形をした島々を見学。天然の桟橋馬の背や子馬を海側からご覧ください!
是非ご参加ください。
企画一覧へ |
↓船 |
 |
 |
ハーバーハウスかなめ
(昼食) |
利府の島々見学 |
↑船 |
|
|
|
・
・ |
 |
・・・ |
 |
・・・ |
 |
伝統漁法体験(イメージ) |
|
体験(イメージ) |
|
利府の島々見学 |
|
|

 |
※この企画のお申込みはグループの場合は申込者を含めて2名まで
とさせていただきます。 |
■日 時 令和5年8月27日(日)
■集 合 午前9時00分 仙石線陸前浜田駅前
■解 散 午後4時00分(浜田駅前)
■募集人数 20名 ※要予約 飛び込み参加はお断りしております。
■料金・参加費等 5,500円 昼食代、保険代、諸費用含む
■参加者への特典 記念写真
■募 集 締 切 定員になり次第 |
※参加までのルート |
仙石線仙台駅(8:15発)→陸前浜田駅(8:51着) |
※解散後のルート |
仙石線陸前浜田駅(16:16発)→仙台駅(16:51着) |
お申込み先 利府町観光協会 022-356-3678(平日9時から16時) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
所要時間6時間50分、内全区間徒歩約6.0km 2時間00分のコースです。
浜田ヨットハーバーから利府の島々を見ながら塩釜市浦戸諸島にある寒風沢島を
目指します。
到着後は島内を散策、アップダウンは少ないですが2時間00分ほど歩くことに
なるのと夏の暑い時期のウォーキングになりますのでその点に留意してお申込
みください。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
→
徒歩 |
 |
→
ヨット
帆走 |
 |
仙石線陸前浜田駅 |
浜田ヨットハーバー出港 |
利府の島々見学 |
↑徒歩 |
|
浜田ヨットハーバー |
↑ヨット帆走 |
|
こちらも大人気で募集人員と同人数のキャンセル待ち毎年出る企画。利府町観光協会とNPO法人浜田ヨット&ボートクラブ、観光ボランティアの協力で企画する「帆走クルージング体験」。
今年も浜田ヨットハーバーから帆を立てて風力でクルージングします。
行先は表松島利府の島々を見ながら塩釜市浦戸諸島の寒風沢島まで。
寒風沢島では島内ハイキングを予定しております!昼食は民宿「外川屋」さんで特製お弁当をいただきます。
是非、お申し込みください。
※天候によってコース、スケジュールの変更・中止する場合があります、予めご了承お願い致します。
企画一覧へ |
↓ヨット帆走 |
 |
↓ヨット帆走 |
|
 |
←
ヨット
帆走 |
 |
←
ヨット
帆走 |
 |
帆走クルージング |
寒風沢(島内散策・昼食) |
帆走クルージング |
|
|

 |
■日 時 令和5年11月12日(日)
■集 合 午前9時10分 利府駅前
■解 散 午後3時20分(岩切駅前)
■募集人数 25名 ※要予約 飛び込み参加はお断りしております。
■料金・参加費等 3,200円 昼食代 クリスマスリース・諸費用含む
■参加者への特典 記念写真
■募 集 締 切 定員になり次第 |
※参加までのルート |
東北本線仙台駅(8:52発)→利府駅(9:08着) |
※解散後のルート |
東北本線岩切駅(15:47発)→仙台駅(15:56着)
東北本線岩切駅(15:55発)→利府駅(16:01着)
東北本線岩切駅(15:26発)→石巻駅(16:15着) |
お申込み先 利府町観光協会 022-356-3678(平日9時から16時) |
|
|
 |
コース説明 ・ |
徒歩レベルは アップダウンの長距離コースです、健脚向け!
|
|
 |
 |
 |
 |
所要時間6時間00分、内全区間徒歩約9.2km 3時間00分のコースです。
利府駅からグランディそばまでは宮交バスを使い※宮交バスは各自お支払いください
(片道250円)そこからはアップダウンの長距離コースがスタート!
健脚向けのコース設定です。県民の森に向かう道は紅葉のトンネル、癒しの空間が
疲れを忘れさせてくれることでしょう。
県民の森中央記念館では一足早くクリスマスリース作りを体験します。
是非お申込みください!
帰りは岩切駅解散になりますのでお間違えのないようお願いいたします。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
→
宮交
バス |
菅谷台三丁目バス停 |
→
徒歩 |
 |
利府駅 |
|
グランディ21 |
|
|
|
|
↓徒歩 |
 |
利府町観光ボランティアガイドの案内で紅葉の名所県民の森までさんぽします。県民の森に向かう遊歩道はモミジのトンネル!長距離の疲れも忘れてしまうくらいの癒しが待っています!
県民の森中央記念館ではクリスマスリース作りを体験します。
帰り道は再び遊歩道を歩き青少年の森を経由して岩切駅解散のコースです。
所要時間 6時間00分
(全区間徒歩約9.2km 3時間00分)
企画一覧へ |
 |
岩切駅(解散) |
県民の森遊歩道 |
↑徒歩 |
↓徒歩 |
 |
←
徒歩 |
 |
←
徒歩 |
 |
モミジの森 |
県民の森中央記念館
(クリスマスリース作り・昼食) |
県民の森遊歩道 |
|
|

 |
■日 時 令和5年11月16日(木)
■集 合 午前8時45分 利府駅前
■解 散 午後3時20分(利府駅前)
■募集人数 20名 ※要予約 飛び込み参加はお断りしております。
■料金・参加費等 1,600円 昼食代、諸費用含む
■参加者への特典 記念写真
■募 集 締 切 定員になり次第 |
※参加までのルート |
東北本線仙台駅(8:28発)→利府駅(8:44着) |
※解散後のルート |
東北本線利府駅(15:35発)→仙台駅(15:56着) |
お申込み先 利府町観光協会 022-356-3678(平日9時から16時) |
|
|
 |
コース説明 ・ |
徒歩レベルは ほぼ平坦で距離は少し長めです
|
|
 |
 |
 |
 |
所要時間6時間30分、内全区間徒歩約7.5km 3時間00分のコースです。
利府駅から距離が少し長めですが平坦で歩きやすいコース設定です。
上り坂は勿来の関跡から惣の関ダムに向う時なりますが僅かです。
初心者の方でも気軽に参加いただけるコースです!
是非お申込みください!
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
→
徒歩 |
 |
→
徒歩 |
 |
利府駅 |
川袋古墳 |
黄金山神社 |
↑徒歩 |
|
|
|
↓徒歩 |
|
利府町観光ボランティアガイドの案内で利府東部の史跡と惣の関ダム湖畔にある癒しの空間、キリスト教森郷キャンプ場を訪ねます。昼食は生石庵で美味しいコーヒーと特製梨カレーをテイクアウトして野外でいただきます!
所要時間 6時間30分
(全区間徒歩約7.5km 3時間00分)
企画一覧へ |
|
 |
 |
勿来の関 |
春日神社 |
↑徒歩 |
↓徒歩 |
 |
←
徒歩 |
 |
←
徒歩 |
 |
生石庵(昼食) |
森郷キャンプ場 |
惣の関ダム |
|
|

 |
■日 時 令和6年2月4日(日)
■集 合 午前9時10分 利府駅前
■解 散 午後2時20分(利府駅前)
■募集人数 20名 ※要予約 飛び込み参加はお断りしております。
■料金・参加費等 5,500円 昼食代、体験料、諸費用含む
■参加者への特典 記念写真
■募 集 締 切 定員になり次第 |
※参加までのルート |
東北本線仙台駅(8:52発)→利府駅(9:08着) |
※解散後のルート |
東北本線利府駅(14:28発)→仙台駅(14:53着) |
お申込み先 利府町観光協会 022-356-3678(平日9時から16時) |
|
|
|
|
|
|
|
|
コース説明 ・ |
徒歩レベルは ほとんど歩きません! |
|
 |
 |
 |
 |
所要時間5時間00分、内全区間徒歩約0.8km 20分のコースです。
利府駅から無料バスで須賀漁港へ、そこから船に乗り込み利府の島々を見学!
その後ワカメ狩りを体験!
徒歩区間はほんの少しの楽勝レベルです(笑)
ただし船に乗るので防寒対策、船酔いなど点は留意してお申込みください。
※酔い薬は各自で持参ください
(内海なので船酔いするくらい波は荒くないですけど) |
 |
 |
 |
 |
|
 |
→
無料
バス |
 |
→
徒歩 |
 |
利府駅 |
ハーバーハウスかなめ |
須賀漁港(乗船) |
↑無料バス |
利府で活気のある処と言えばハーバーハウスかなめ!そのかなめの人気者、キャプテン櫻井が皆さんにワカメ狩り体験を指導してくれる!
もちろん収穫したワカメはハーバーハウスかなめでしゃぶしゃぶ料理でいただきます。
また、漁の前には利府の海に浮かぶ色々な形をした島々を見学。天然の桟橋馬の背や子馬を海側からご覧ください!
是非ご参加ください。
企画一覧へ |
↓船 |
 |
 |
ハーバーハウスかなめ
(昼食) |
利府の島々見学 |
↑船 |
|
|
|
・
・ |
 |
・・・ |
 |
・・・ |
 |
伝統漁法体験(イメージ) |
|
体験(イメージ) |
|
利府の島々見学 |
|
|
お酒は20歳になってから。お酒はおいしく適量を。飲酒運転は絶対にやめましょう。 |
Copyright (C) 2007 Rifu kankoukyoukai .All rights
reserved |
|